スポーツ整形外科は普通の整形外科とどこが違うのでしょうか。
スポーツで起こる骨折、脱臼、捻挫、靭帯損傷などは一般の人にも起こる疾患で、スポーツ整形外科だからといって診断や治療法が普通の整形外科と異なるわけではありません。
例えば野球肩や野球肘はスポーツ障害で扱われる疾患ですが日常生活動作では症状がなく野球をすることで痛みが生じその結果パフォーマンスの低下が起こる疾患です。
診断や治療に際してより専門的な知識や技術が必要で、理学療法士との連携のもとに身体の機能やスポーツ時の動作に着目し非生理的、非効率的な動きが
あるのなら矯正や改善させる運動療法が必要となります。
また骨折、脱臼、捻挫、靭帯損傷といった外傷は一般の方でも同じ治療、手術を行いますが、
スポーツ外傷はとりわけ手術に関しては最小侵襲手術が原則で術後早期からリハビリを開始しスポーツへの早期復帰を図ります。
この際も理学療法士との連携が必須となってきます。最終的には元のパフォーマンスを発揮できるレベルにもどしていくのが目標です。
院長は日本スポーツ協会公認スポーツドクターで、長野冬季オリンピックメディカルオフィサー、全日本女子ハンドボールチームドクターの経歴があり、膝のスポーツ関連の手術を数多く経験して来ています。
スポーツ障害および外傷に起因する手術を行うことはできませんが、手術が必要な場合は適切な病院を紹介し治療をしています。
またその病院でのリハビリ通院が難しい場合は当院でのリハビリ通院加療を行っています。